外来リハビリ

  • HOME
  • 外来リハビリ

リハビリテーション

リハビリテーション

リハビリテーションの語源は、ラテン語でre(再び)+habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になる」「適応」「役立つ」「生きる」といった意味を有する用語です。
リハビリテーションは個々の生活を構築させていく過程に様々な手段を用いてアプローチを行います。
当院では子どもから高齢者までの幅広い年齢層を対象とし、その人らしい生活を実現するために地域密着型のリハビリテーションを提供しております。

リハビリテーションスタッフ

リハビリテーションスタッフ

理学療法士2名(常勤)
言語聴覚士1名(非常勤)

疾患別リハビリテーション

疾患別リハビリテーション
脳血管等リハビリテーション
疾患別リハビリテーション
運動器リハビリテーション

対象疾患

脳血管等リハビリテーション

脳血管等リハビリテーション

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳外傷、脳炎
パーキンソン病、多発性硬化症、末梢神経障害などの神経疾患
脊髄損傷、脊髄腫瘍など

運動器リハビリテーション

運動器リハビリテーション

変形性股関節症、大腿骨頸部骨折術後、変形性膝関節症、
変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、
肩関節周囲炎、スポーツ障害など

小児リハビリテーション

小児リハビリテーション

脳性麻痺、脊髄障害、染色体異常、運動発達遅滞など

理学療法(Physical Therapy)

理学療法とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、心身の両面から運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。その中には日常生活の改善指導や社会生活のための福祉用具、住宅環境、在宅ケアの調整なども含まれます。また、障害を持つ人に限らず、健康増進・維持を目的に理学療法を通じて指導や助言を行います。

理学療法士(Physical Therapist)は基礎医学や病状、理想的な身体の動きを踏まえて最適な治療プログラムを作成します。
筋力やバランス、持久力などの身体機能を改善する目的に運動療法を行います。
身体機能に合わせて「起き上がる」「立つ」「歩く」など生活の基本的な動作能力の改善を行います。
生活を快適に送るためにその人に合わせた杖等の補助具の提案、福祉機器の利用方法や住宅改修のアドバイスを行います。

子どものリハビリテーション(小児リハビリテーション)

子どものリハビリテーション(小児リハビリテーション)
子どものリハビリテーション(小児リハビリテーション)
子どものリハビリテーション(小児リハビリテーション)

子どものリハビリテーションは、生まれつきの身体機能、知的、発達に障害を持つお子様、後天性の脳損傷などを持つお子様、小児整形外科疾患(先天性内反足、先天性股関節脱臼など)など幅広い疾患に対してのリハビリテーションを行います。
子どもはまだ成長段階であること、自己治癒力が高いなどの特徴があり、その子の持つ可能性を広げることを大切にし、ご家族と協力しながらリハビリテーションを実施しています。ご家族にもリハビリテーションへ参加いただき、ホームエクササイズ、介助指導などを行っております。

子どものリハビリテーション(小児リハビリテーション)

「片足で立てない、よく転ぶ」などのお子様の様々な悩みに対しても、アクティビティを通して楽しくトレーニングをしています。

子どものリハビリテーション(小児リハビリテーション)

お子様の症状に合わせて医師・義肢装具士と相談し下肢装具やインソール、座位保持装置などの作成を行っています。
装具・インソールを希望される方は第2、4火曜日、土曜日の午後に当院受診をお願いします。
※受診は要予約

インソールの費用について

1,医療保険で作製する場合

1,医療保険で作製する場合

完成後に医師が装具証明書をお書きします。
完成時に費用をいったん全額負担していただきます。
医療保険の種類で異なりますが、7割が支給されます。
乳児医療が適応される場合は、さらに3割が支給されます。(合計で10割)
ただし、支給までは時間がかかります。

2,身体障害者手帳を利用する場合

2,身体障害者手帳を利用する場合

福祉事務所に申請して、許可がおりてから作製することになります。
費用負担は所得によって差があります。